サマソニ行ってきた

金曜は有給とって、1日目と2日目に参加。3日目は...、タイムテーブル見てると行っとけばよかったなーという気になってくるけど、体の蓄積ダメージと月曜からまた仕事という現実を考えると、まあこんなもんかなあ、と。
1日目は朝イチくらいに行って物販並んで...みたいなことを考えてたんだけど、前日の木曜に職場の人と飲みに行ったら終電近くまで付き合うことになってしまい、帰宅したら1:00前。準備もなーんもしてないのに...。しかも、風呂も入らず電気もつけっぱでベッドに転がってそのまま寝てしまい、明け方1回起きてまた寝て起きたら今度は9:00過ぎ。ぐだぐだすぎる。
慌ててお風呂に入って、Google乗り換えで電車の時間調べたり持ち物準備したりして、10時半頃に家を出て途中のコンビニで現金を補充してから駅に向かう。で、電車に乗る直前くらいにタオルを持ってきてないことに気付く。もう現地調達しようということでそのままGo。12:30前に会場までたどりつく。オフィシャルの物販は当然のようにタオル売り切れ。くそー。メッセ側から中に入って、とりあえずMOUNTAIN STAGEに行ってみる。Red Light Company。2曲くらい聴いてフードエリアでカレー食べて、無駄に高いけどPaulSmithのマフラータオル購入。ホント買っておいて良かった...。で、SonicでSchool Of Seven Bellsを少しだけ眺める。音がしょぼかった。再びマウンテンに戻ってThe Big Pink。こないだタワレコで試聴してこれはいいと思っていってみたのだが、その曲は最後の方(確かラス2)だった。いかにも昔のCreationって感じ。
次はDance Stage で Girl Talk。爆裂テンションの本人、トイレットペッパーをなびかせるお姉ちゃんs、後ろで踊り狂うエキストラ。超楽しい。我ながらひどい例えだと思うけど、DENPAでアニソンやゲーム音楽を4つ打ちに乗せて盛り上がるのを、洋楽ロック・ポップでそのまんまやってるような感じ。
その後、再びソニックで65doaysofstatic。予習不足であんまり知らなかったけど、とてもよかった。ぐわああああと盛り上がってきて音が一体化してくような感じ。GT最後まで見てて出遅れてしまったが、もっと前の方で見たかった。
次、徒歩でマリンステージへ。途中メッセの売店でソフトクリーム買って食べながら移動。ちょうど前が終わって待機列を作りかけたタイミングで到着。中に入って、そこそこ前の方でBoom Boom Satellites。うにゃうにゃと人並みに揉まれる。たのしー。ラストでKick It Outが来て死にそうになった。
で、NIN。ずーっと人混みの中にいて死ぬほど暑かったけど、周りの人もBBS→NINのコンボの人ばっかみたいので全然人が減らない。そりゃそうだよな。待機の間にズボンがひざのところからチャックで切り離してハーフパンツになるのを思い出してよじよじと換装。これで結構快適になった。本編は客もトレントもすんごいテンションで、しかも途中からとんでもない雨。タオルアタマにのせてみたけどほとんど気休めw でも、気にならないとまでは言わないけど、なんかもうそれがどうしたクソ食らえバカ野郎という感じで最後までアリーナ。メガネは水滴だらけで途中からはトレントの輪郭もぼやけてきてたけど、あの空気は多分一生忘れない。ホントすごかった。
終わった後はアタマから靴の中まで見事に水浸し。Tシャツもタオルも絞るとぼたぼた水が出てきて笑ってしまう。ポケットに入れてたタイムテーブル冊子はべろんべろん。携帯は、同じポケットにハンカチを入れてたおかげで、そっちはぐっしょりだったけどなんとか無事だった。で、とぼとぼとマリンを後にして来た道を引き返してメッセに戻る。他はともかく、靴の中が濡れてるのはキツい。メッセに着いて、とりあえずDANCEステージにSOULWAXを見に行ったけど、さすがにしんどくて最後尾壁際で靴脱いで座ってた。が、DANCEでじっと音だけ聞いてるというのは逆につらいものがあるのと、なんか暖かい汁物でも食わないと寒さとエネルギーロストで死にそうだったので、フードコーナーに行ってなんか魚っぽいラーメンを食べて一息つく。
で、ちょっと元気が出たのでソニックに向かう。Aphex Twin。よれよれなのだが体は勝手に動くので不思議だ。端から見ると踊ってると言うよりはふらふらしてるだけなのかもしれないけど。自分の世界に入って勝手にゆらゆらしてたけど、後半映像がグログロになって一瞬固まったw
で、結構悩んだけど、やっぱ2 many DJ's は見たい!ということで、終電あきらめて朝までコースを決意。ちょと時間が空くので、人工芝コーナーで寝転がってみることにする。固い地面の上で靴脱いで体を伸ばして横になるのは、想像以上に気持ちいい。30分くらい魂が抜けた状態でほげーとして、ちょいとソニックゆらゆら帝国を眺めてダンスステージへ。
2 Many DJ's。マッシュアップ系。いきなりケミカルの Hey Girl Hey Boy から始まって、あとはもうG'N'RやらCLASHやらJusticeにYMOからマイケルジャクソンパレードにNivranaで締めというおもちゃ箱状態。わかんない曲もたくさんあるのが悔しい。後ろのスクリーンでジャケを加工して遊んだ映像がずっと出てるけど、今鳴ってるどの音がその音源からの抜粋なのかすら分からんのも結構ある。まだまだ修行が足らんなー。でもめっちゃ楽しかった。
その後、SonicでTricky。と思ったけど、Sonicの後ろは冷房が効きすぎて寒くてしかたなくて、泣く泣くフードコーナーに撤退。もっかいラーメン食べてしまう。その後、THA Blue Herb 聞いてまりんでゆらゆら揺れて始発で帰宅。書くのが疲れた。

サマソニ続き

1日目から帰ってきたのが朝の6:30くらい。シャツもズボンも乾いてたけど、靴の内側と靴下だけは外気に触れないのでぐしょっとしたままで、足の裏はふよふよにふやけてて靴下の繊維の跡がくっきり...。とりあえずシャワーで汗を流して鞄の中身をからにして中を乾かしてベッドに倒れ込んで仮眠。3時間弱眠って気合いで再起動。今日は昼からしばらくマリンなので、日焼け止め塗って出動。今度はタオル(タワレコのクラウザーコラボのやつw)も持っていく。
朝からポケモンスタンプラリーに走り回る親子連れを横目に京葉線に乗り継いで幕張へ。東京駅のNEW DAYSでカロリーメイト買って電車の中でもぐもぐ。そのままマリンに直行して内野席に入てみるも、直射日光で丸焼き状態...。とりあえず売店に戻ってかき氷買って、内野席一番後ろのなけなしの日陰ゾーンに座ったところでマストドンが開始。見事にヘビメタ。最初にボーカルを取ったのがドラムでちょっとびっくりした。しばらくしてすこし雲で日差しが和らいだのでアリーナに降りてPA横くらいで、かるーくヘドバンしながら鑑賞。ああいうどかどかギュイギュイした音っつーか一定以上のBPMに合わせて体を動かそうとすると、どうしてもヘドバンになっちゃうんだよなー。普段あんま聞かない音だけど、結構楽しかった。
で、お目当てその1のAAR。曲は超さわやかパワーポップなのに、Vo.が半ケツ近いパンツに上半身裸にラメみたいなペイントでエロアクションという、グラムロックないでたち振る舞いで面白い。このバンドで一番好きな曲は2ndアルバムに入ってる11:11PM っていう曲なんだけど、事前にネットでセットリスト調べても全然やってる気配がなかったのであきらめてたんだけど、やっぱり演らなかった。めっちゃめちゃイイ曲だと思うんだけどなあ。まあ、真っ昼間のマリンにふさわしくポップでハッピーで盛り上がってよかった。Swing SwingとかThe Last Songとかはやっぱ歌っちゃうよねー。
続いて、お目当てその2のPlacebo。僕は平日は毎朝Ineter FMのGood Morning Garageが目覚まし(だから7:00起床)なんだけど、これで一時「For What It's Worth」がアホみたいにかかってて、昔ちょっと聞いたことあるだけだったけど改めてTSUTAYAで旧譜借りたりしてたとこだったので、もうこれは見るしかない!と。出だしは新譜を4曲目までそのまま。とりあえずFor What It's WorthとSpecial Kは遠慮無く爆発しますた。あと、ドラムがやたらノリノリで面白かった。とりあえずスティック投げすぎw あと、Vo.がなんか飲んでるのに叩き出そうとしておいおいちょっと待てよみたいな空気になったりとか。ラストはサポート含めて全員でステージ前に出てきて手繋いで一礼してガッツポーズして退場。ちょっと感動した。
ここでマリンから撤退。まだ枠から出てく人が一杯いるのに入ってくるやつが結構居て、軽く将棋倒しみたいになったりで結構危なかった。とりあえず汗だくふらふら喉からからで、マリンの売店でビール買って内野席に座って一息。一瞬で飲み干してしまった。まさに五臓六腑に染み渡るって感じ。もやしもん8巻で、ビールは体力回復水分補給に最適だーみたいなうんちくがあったけど、ホントもう命の水状態で生き返った感じだった。アルコール強くないのでそんなに飲めないのが辛かった。
しばらく魂抜けてたらHoobastankが始まって、周りがどんどん人で溢れていくので、さくっと退散。スタジアム前でプルコギ丼買って少しお腹を満たしてアイランドでthe band apart。アイランドは時間枠が短いけど、その分凝縮したようなセットリストで満足。みんなが複雑なフレーズを同時に演奏してるのに、ライブでも全然よれないのは凄いと思う。気持ちよかった。
で、バンアパ終了後、シャトルバスに乗ってメッセに戻り、マウンテンでElvis Costello。代表曲しか知らないんだけど、ガンガンやってくれたので大満足。ほぼ1曲ごとにギター交換して、ギター外して右手ガッと横にのばしては首をクイっとしてローディーを要求する仕草がめっちゃカッコイイw Pump It Upは、なんか一人でリズム取って周りからは変な人みたいに見えてたと思われます。すいません。あと、Oliver's Army は全力で合唱。しかもサビ以外の歌詞はうろ覚えなのでてきとー...。ホントすいませんでした。ドラマーさんが誕生日ということで、Alison の終わりでハッピーバースデーをオーディエンスで大合唱。メンバー紹介もあったけど名前なんて覚えて無くて、「はぴばーすでー○○(名前)」のとこは俺はもちろんみんなもにょもにょってなって笑ってた。
で、マウンテンラストのSpecials。コステロは枠の中の最前ブースにいたけど、これは押しくらまんじゅうじゃなくてスペースあるところで踊りたいなーと思ってPA前くらいまで後退。結局、前も後ろも見事に埋まってた。で、これはもうホントめっちゃめちゃ楽しかった。フロントはステージの上走り回って煽りまくり。スカの元祖とか行って、ホーンセクションが出てくる曲が半分以下。っていうか、まあレゲエロックですわね。10年くらい前に初めて1stアルバムを借りて聞いたときは、なんか単調で退屈だなーとか思ってしまったけど、これはホントにライブで聞くとハッピーな一体感と相まってめっちゃめちゃ楽しい。見て良かった。最初はLittle Bitch 聞いたら他行こうとか思ってたんだけど、もうすぐにそんなこと忘れて完全に楽しんでた。っていうかLittle Bitch あと10分くらいになってやっとだったし。そりゃもう全力で「わん・つー!」と叫んできましたよ。見よう見まねでスカダンスもやってみた。っていうか、あのビートだと足も腕に必然的にああいう動きになるんだよね。まあ端から見てら全然サマになってなくて、気持ちの悪いやつがのたのたしてるようにしか見えなかったと思うけどさ!
渋滞を避けて枠終了の5分くらい前にSpecialsを抜けてDANCEステージは中田ヤスタカへ。Starry SkyとかFLASH BACKとか、もうブリブリ音全開な曲ばっかりで踊りまくり。後半はPerfumeのedgeとlove the world までかかってた(多分)。ヤスタカも、DJ卓の上に乗ってみたりグラサン点灯させたりグラサン外したり客を煽ったりやたら頻繁にビールをすすったりと面白かった。
終わって外でたら隣のSonicがLADY GAGA祭りでDANCE→SONICの道が封鎖されてて、行きたいやつは外に回れとお達しが。なんなんだ。喧噪を横目に帰ろうとして人工芝ゾーンに行ったらここもちょっと人が集まってて何かと思ったらスクリーンで同時中継してるLADY GAGAでまたびっくり。俺の中では奇天烈パンダ姉ちゃんという程度の認識だったのだがそんな人気だったのか。そのまま重い足を引きずって海浜幕張に行って電車。奇跡的にギリで座れてラッキーだった...。
とうわけで、とりあえずちゃんと見た中では「がっかり」っていうアクトは1つもなくて大満足。通しの感想として、やっぱサマソニ会場は全体的に音悪め。音が全く吸収されずにがんがん跳ね返るからなあ。それでも全然そんなの気にならないこともあるけどね。あと、俺は普段(社会人になってからは特に)借りたやつはもちろん買ったCDも全部mp3にしてiPod Classicに入れて、これを通勤時に聞いてるのが音楽視聴時間の大半なんだけど、本体は鞄にいれっぱだしiPodは液晶付きの手元コントローラが無いしで、曲自体は覚えるけど曲名は全然インプットの機会が無くて、おかげで会場で演奏終わった跡にtwitterで感想ポストしようとしても曲名が全然出てこなくて愕然とした。昔はCD入れかえてが歌詞カード眺めながら曲だけ聴いたりしてたもんだけど、やっぱながらで聞いてると集中力が足らないのかなあ。それとも年のせいか?むー。