Web巡回効率化がなかなか上手くいかないという話

今日はずーっとフィードリーダを探したり試したり、はてなのリーダをカスタマイズしたりしてるうちに1日が終わった。
Googleのリーダとか、FireFoxの組み込みのやつとか幾つか試してみたんだけど、どれも基本的な使い方は覚えたけど使いこなせるほどではないという中途半端なところで何かが気に入らなくなって、結局はてなアンテナ+ブックマーク直開きで巡回するスタイルから脱却するには至らず。
で、改めて考えてみると、気に入らない点が出てくるのは必ずしもフィードリーダのせいではなくて、要はサイトによってエントリまるごとフィードしてるところ(Engadgetやスラドとか)と「続きはWebで」方式(Gigazine2chブログ系)のところとがあって、前者なら「記事自体をフィードリーダで読む → 文章を読むためのツールとして使用」、後者なら「記事自体は元サイトを開いて読む → 気になった記事をピックアップするためのツールとして使用」になって、無意識のうちに俺がどっちかに合わせて環境や構成を作ってしまうので、もう片方のスタイルのサイトを巡回するときにストレスがたまってしまう、というただの僕のワガママなんだよな。例えば、はてなRSSはキーボードショートカットがサイコウで、「全部読める」スタイルだと異常に効率よく読んでいけるのが素晴らしいんだけど、「続きはこちら」スタイルのサイトのリンク先でも思わず「j」を押してしまって、当たり前だけどスクロールしなくてイライラしたりとか、逆に、リンク先に飛ぶもんだという前提でサマリも出さずにヘッドラインだけ並べるスタイルにすると、見た目が似てしまうせいか、ついアンテナ巡回の癖で直近のエントリからサイト本体に飛んでそのまま残りの更新分まで読んでしまうのでリーダ側の未読が減らなくてイライラしたりとか、そんな感じ。
あと、改めてエントリのタイトルって大切だなー、ということを痛感した。アンテナスタイルだと、基本的に「更新された内容は全て読む → 結果的に面白かったり面白くなかったりする」という感じだけど、フィードリーダからタイトルだけ見て取捨選択するスタイルだと、普段自分の日記にほとんどタイトルを入れない僕であっても、タイトルでココロに響かないと普通に中身1行も読まなかったりとかするわけで、そういうのを踏まえて改めて見てみると、新聞社のニュースタイトルとか人気のあるサイトとかってのは(当たり前だけど)タイトルも良くできてて思わず感心してしまう。まあ、新聞社のニュースの場合、「面白そうだと思わせる」スキルは高いんだけど、実際に「面白いと思わせる」文章じゃなかったりするのが微妙かも。多分、この2つは似て非なるスキルなんだろうな。コピーライターみたいな「それ専門」の人がいるくらいなんだし。